河岸高を考慮した川づくりの方法序説
平成29年9月22日から24日、名古屋大学で開催された応用生態工学会(今年は日本緑化協会、景観生態学会、ICRLLとの合同大会)で、河岸の自律・安定に着目して川づくりにおける最適な横断形を検討した「河岸高を考慮した川づくりの方法序説」を発表しました。
「河岸」とは、河道の側岸に対応する法肩から法尻までの範囲を指す。「河岸高」とは、その高さであり、整備された河道では、河床から計画高水位以上の背後地までの高さ、あるいは、河床から高水敷、高水敷から堤防や背後地までの高さをいう。
担当部署:技術部、システムデザイン室
担当者 :渡邊 恵三、岩瀬 晴夫