バーブについて語ってみる【Pert-3】

バーブ研究会
バーブに興味を持った土木研究所自然共生研究センターや吉村伸一さんが加わり、泉先生(北大)もお誘いし、バーブ研究会を10数年前に発足させました(事務局は当時共生研究センターにいた大石さん:::現在、寒地土研在席)。当時、共生 ...
バーブについて語ってみる【Pert-2】

合理的とは三力が下地となった理論
合理的の下地は、三力といわれる「水(裡)力学、土質力学、構造力学」の知識です。この三力の知識無くして、合理的な説明はできません。
バーブは、「水力学、土質力学、構造力学」の知識を使った工法で ...
バーブについて語ってみる【Pert-1】

まえがき
今年度からバーブが話題になる機会が多くなるとおもいます。
バーブは、当社発祥と言っても過言ではない川づくり工法ですが、多自然(型)川づくり(1990年通達)を契機に考えざるを得なかった工法です。
バーブ ...
シマフクロウ生息環境の面的保全

機関紙「国立公園」に掲載された内容です。
~底生魚を対象とした手作り魚道(小さな自然再生の取組)~
はじめにシマフクロウは、翼を広げると180cmに達する世界最大級のフクロウである。日本では北海道のみに生息し、 ...
えりも町 コロップ川 手づくり魚道設置

木製の手作り魚道
コロップ川で魚の遡上を妨げる落差部に手作り魚道を設置するお手伝いをしてきました。
えりも町の有志の方々と作業を行いました。
作業完了後には地元名産のツブ入りカレーと豚汁をいただき、冷えた体が芯か ...