砂防分野

渓流の土砂流出対策
中山間地域の渓流では、大雨に伴い多量の土砂が流出し、下流河道が土砂により閉塞して洪水氾濫が発生する恐れがあります。また、土石流による被害も全国各地で発生しています。このような土砂災害を防止するため、現地調査により渓流の荒廃状況、土砂生産の特徴等を詳細に調査します。調査結果をもとに、渓流の個性に応じた最適な土砂流出防止計画を立案します。立案した土砂流出計画に基づき、砂防えん堤工や床固工、渓流保全工などの土砂流出防止施設の設計を行います。また、数値シミュレーションや水理模型実験により渓流の土砂移動特性を把握し、土砂流出防止施設の効果検証も行います。
【技術資料】
急傾斜地崩壊防止対策
人家裏の急傾斜地が崩壊すると、崩壊した土石が人家を直撃し、家屋被害や人命被害を引き起こします。このような斜面崩壊の形態は、斜面毎に異なります。そのため、ボーリング調査をはじめとした詳細な現地調査を実施し、斜面の崩壊形態を把握します。想定した崩壊の発生を確実に防止し、かつ、周辺の土地利用や自然環境等に配慮した、最適な急傾斜地崩壊防止施設を計画、設計します。また、老朽化した急傾斜地崩壊防止施設の機能評価を行い、補修・改築の必要性について検討を行うとともに、維持補修事業の効率化を目的に、既設急傾斜地崩壊防止施設のデータベース化を行っています。
【技術資料】
- 既存樹木を保全した急傾斜地崩壊防止対策
- 樹木根茎の斜面安定効果に関する研究
- 寒冷地における斜面対策工の凍上対策方法に関する研究
- 既設急傾斜地崩壊防止施設のデータベース作成
- 急傾斜地崩壊防止施設の管理用階段、避難用階段の計画