豊かで安心な暮らしを支える土木・建設コンサルタント
011-753-5560 受付時間:9:00~17:30 (土日祝は除く)

if (has_post_thumbnail()) {the_post_thumbnail();}

札幌工業高校から感謝状をいただきました

12月22日札幌工業高校から教育活動支援の感謝状をいただきました。 当社は河川調査の指導役を担っており、同校の課題研究授業の協力は4年目となります。

「亜麻のふるさと 当別ダム」ダムカードver.2.0(秋)配布のご案内

「亜麻のふるさと 当別ダム」のネーミングライツダムカードのver.2.0(秋)が完成しました。 令和4年12月1日(木)より各所で一斉に配布を開始いたします。 なお、ver.1.0は在庫が無くなり次第配布を終了します。  

(表面)

(裏面)

自動車安全運転センターより表彰状が授与されました

令和4年11月14日 自動車安全運転センター北海道事務所より安全運転を行っている当社に対し、銅賞の表彰状が授与されました。

「亜麻のふるさと 当別ダム」ダムカード配布のご案内

弊社でネーミングライツ(命名権)を取得した「亜麻のふるさと 当別ダム」のネーミングライツ ダムカードを 下記の場所で配布しています。  【配布場所】   ・当別町役場(当別町白樺町58-9)  ・北欧の風 道の駅とうべつ(当別町当別太774番地11)  ・(有)亜麻公社(当別町獅子内2113-8)  ・(株)北海道技術コンサルタント(札幌市東区苗穂町4丁目2-8)

札幌工業高校の課題研究に協力しました

札幌工業高校の課題研究に協力しました

令和4年9月22日、琴似発寒川で札幌工業高校の「生物滞留空間の形成」の研究に協力しました。 札幌工業高校は、北海道教育委員会から「専門高校フューチャープロジェクト」の指定を受けています。 今回は当社職員、札工高土木科長、札工高土木科の3年生、札幌建管が参加しました。

「亜麻のふるさと当別ダム」で亜麻苗の植栽イベントを開催しました

令和4年6月27日「亜麻のふるさと当別ダム」で亜麻苗の植栽イベントを開催しました。 石狩振興局の局長、空知総合振興局の副局長、当別町長、当別高校校長先生を始め、札幌建設管理部、石狩振興局、当別町の職員の方々や当別高校の生徒さんにも参加していただき、総勢40人で亜麻苗植えを行いました。 来年の今頃には、薄紫の花が満開になっています。是非、可憐な亜麻の花を見に来てください。

技術論文を2件掲載しました

細砂で構成された側岸部を有する 礫床河川の自律形成機構

河川技術論文集,第 27 巻,2021 年 6 月

細砂で構成された側岸部を有する
礫床河川の自律形成機構

THE SELF-FORMATION PROCESS OF GRAVEL-BED RIVERS WITH RIVERBANKS COMPOSED OF FINE SEDIMENT

泉 典洋1・岩瀬晴夫2・酒井尚孝3・野村圭司2
Norihiro IZUM, Haruo IWASE, Naotaka SAKAI and Keiji NOMURA
1 フェロー会員 PhD  北海道大学教授 土木工学部門(〒060–8628 札幌市北区13 条西8 丁目)
2 正会員 株式会社北海道技術コンサルタント(〒065–0043 北海道札幌市東区苗穂町4 丁目2-8)
3 非会員 新潟県(〒950–8570 新潟市中央区新光町4 番地1

1. はじめに
自然の状態で形成された河道には十分な洪水疎通能力がないのが普通である.河川は時折氾濫し,上流から運搬してきた土砂を周囲の土地(これを本論文では広義の氾濫原と呼ぶ)に繰り返し堆積させてきた.このような時折発生する氾濫は線的な河川が面的に土砂を堆積させるための重要なプロセスの一つとなっている.したがって,時折発生する大きな洪水の際の流量が,河道の疎通能力を超えるのは当然であると言えよう.

 

全文を読む:細砂で構成された側岸部を有する礫床河川の自律形成機構(PDF:383KB)

礫河床上への細砂の堆積によって自律形成される河道の平衡横断面形状

土木学会論文集B1(水工学) Vol.77, No.2, I_739-I_744, 2021.

礫河床上への細砂の堆積によって
自律形成される河道の平衡横断面形状

 

泉 典洋1・岩瀬晴夫2・野村圭司2
1フェロー会員PhD 北海道大学教授工学研究院(〒060–8628 札幌市北区北13 条西8 丁目)
E-mail: nizumi@eng.hokudai.ac.jp (Corresponding Author)
2正会員株式会社北海道技術コンサルタント(〒065–0043 札幌市東区苗穂町4 丁目2–8)

 

河川の中には,洪水疎通能力を向上させるために拡幅工事を行なったものの,その後の細砂の堆積によって河道断面が減少してしまう河川が少なからず観察される.このような細砂の再堆積による河道閉塞は,洪水を安全に流下させるという河川の重要な機能を維持管理する上で深刻な問題である.本研究では,泉・Parker3) が提案した,河床を礫,河岸を細砂で構成された自律形成河道に関する理論を,前述したような細砂の堆積によって河道が閉塞するプロセスに適用することで,礫河床上への細砂の堆積による自律形成河道の平衡横断面形状について,理論的な観点から説明を試みたものである.

 

全文を読む:礫河床上への細砂の堆積によって自律形成される河道の平衡横断面形状(PDF:794KB)

 

新卒採用のエントリーをマイナビで開始しました

id=”post-2178”

新型コロナウイルス感染者の発生について

令和4年2月13日、弊社職員1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されましたので、お知らせいたします。 感染した職員は、現在、保健所の指導により自宅療養中であります。 北海道公表の「接触者のリストアップと対応方法【事業所編】」により、この職員の症状出現日及び最終勤務日のほか、マスクの使用有無、感染職員との会話履歴等から判断し、弊社において濃厚接触者に該当する職員はおりませんが、念のため、同月9日及び10日に弊社独自でこの職員が勤務するフロアの職員に対し、市販の検査キットにて抗原検査を実施し、全員が陰性であることを確認しております。 弊社としては、職員及びその家族の安全確保を第一として、感染拡大防止対策に努めてまいりますので、関係各位にはご迷惑・ご心配をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。